生命保険を見直すタイミングは人生の中でいくつかあります。中でも“結婚”は保険の見直しを必ずしないといけない時期ともいえるでしょう。
結婚すれば新しい家族が誕生します。そのため
必要な保障
保険の受取人
家族の将来設計
などが大きく変わります。だからこそ結婚したら必ず保険は見直してください。
とはいえ「具体的にどう見直したらいいの?」と悩む人もいると思います。そこで結婚の際の保険の見直しのポイントをまとめてみました。
目次
結婚したら『保険の見直し』は必ず行う

冒頭でも言いましたが結婚は保険を見直す絶好のタイミングであり、必ず見直すべき時期です。結婚式や新婚旅行、さらには新生活の準備でバタバタしやすい時期ではありますが必ず保険の見直しはしましょう。
なぜなら“万が一の事態”がいつ起こるか分からないから。
そもそも保険は家族に何かあった時の保障を購入しています。しかし結婚によって家族構成や生活習慣などが変わると加入している保険が正しいものではない可能性があるからです。
例えば
- 保険の受取人が違う(両親になっている)
- 保障が足りなくて生活が苦しくなる
- 保険料が高くて生活費に負担をかけている
などといった事態も十分考えられます。これでは安心して新生活を送れませんよね?
保険の見直しは意外と軽視しがちですが家計の面から考えてもとても重要です。籍を入れたらできるだけ早く保険を見直すようにしましょう。
若い新婚夫婦ほど保険の見直しは早めに
保険の見直しは結婚したらすぐにでも取り掛かった方がいろんな面でお得になります。特に年齢が若い新婚夫婦は早めに見直すことをおすすめします。
なぜなら保険は加入年齢が若ければ若いほど保険料が安くなるから。
同じ保障内容でも年齢によって保険料が変わってきます。保険は必要ですがお金がかかるものですからできれば安く済ませたいですよね?
保険料は『固定費』で家計の支出の中でもかなり割合を占めます。少しでも安く抑えるためにも若いうちに見直しておくといいでしょう。
保険を見直す前に“現状”を確認する

保険の見直しにおいてまずすべきなのは『今どんな保険に加入しているのか?』を把握することです。現在の加入状況が分からないと保険の見直しそのものができませんからね。
特に次の点は事前にハッキリしておくと保険の見直しがスムーズになるでしょう。
現在加入している保険
結婚する前はそれぞれ別々の保険に加入していると思います。まずはお互いにどんな保険に加入しているか?を確認しましょう。
確認の仕方は加入している保険の保険証を見れば保障内容や特約が明記されています。見ても分からない場合は保険相談サービスを利用して担当してくれるFPに見てもらいましょう。
健康保険や勤務先の福利厚生
勤めている会社によっては福利厚生で万が一の事態に使えるサービスなどがあります。また健康保険によって保障してくれる部分もあります。
こうした福利厚生や健康保険で保障してくれている部分はわざわざ保険で保障をつける必要はありません。「必要な保障が何か?」を明確にするために会社で加入している保険や福利厚生について一度チェックしておくといいでしょう。
予想される経済的リスク
保険に加入する最大の理由は万が一の事態が起こった際に発生する“経済的リスク”を回避するためです。つまり「経済的リスクが何か?」をハッキリさせると必要な保障が何か?が明確になり、保険の見直しで悩むことが少なくなります。
具体的な経済的リスクとは
- 死亡時のリスク
- 病気やケガをした時のリスク
- 老後のリスク
の3つがあります。
死亡した時のリスク
事故や病気によって家族が亡くなった時のリスクのこと。特にご主人が亡くなると家計の収入源に大きく影響するため保険でカバーしておきたいと考える家庭は多いと思います。
基本的に死亡した時のリスクは「生命保険」でカバーします。
保障額は年齢や子供の有無、さらには子供の年齢によって変わってくるため一概に「これくらいあれば大丈夫です」というのは明言できません。生命保険に入る際のポイントについては下記ページで紹介しているので参考にしてください。
病気やケガをした時のリスク
病気やケガをした時に発生する費用を指します。国民健康保険など公的医療保険でカバーできない部分は民間の医療保険でカバーする必要があります。
特に
- 入院した時にかかる日用品の費用や交通費
- 退院後の通院費
については公的医療保険だと対象外になっているケースが多いです。またがん治療などの最先端治療も対象外になっているのでその辺をどうするか?によって加入すべき保険や補償内容が変わってきます。
医療保険に関する内容については下記ページで紹介しています。生命保険ほど重要性は高くありませんが、万が一に備えて検討しておくのもいいでしょう。
老後のリスク
定年を迎えて退職した後に退職後の生活をどうするか?によっても必要な保障内容は異なります。ただし老後の生活費については保険でカバーする以外にも選択肢はあるため、無理に保険でカバーする必要はありません。
あくまでも「選択肢の1つ」として考える程度で十分。老後のリスクを保険で賄おうとすると保険料が高くなるリスクもあるので老後の生活費をどうするか?は夫婦で話し合ってから保険を見直すようにしましょう。
老後を見越した保険の見直し方については下記ページで紹介しています。
受取人の名義変更は忘れずに

結婚してから保険の見直しで絶対にしておくべきが「受取人の変更」です。結婚前は保険の受取人は両親もしくは親族になっていると思いますが、結婚したら受取人を配偶者に変更しておきましょう。
でないと万が一の事態が起こった時、保障が必要な人(配偶者)に届かなくなります。
別に受取人が変更してなくてもたいていそれぞれの家族のいずれかが受取人になっているため受け取った人から配偶者に保険金を送ってもらえば・・・と楽観視している人もいるかもしれません。ただその場合余計な税金(贈与税など)が発生する可能性があり、保証金が目減りする可能性もあります。
もっと言えば保険金をめぐって金銭トラブルが発生する可能性もゼロではありません。お金に関するトラブルは長引く上に非常に面倒ですので、こうしたトラブルを引き起こさないためにも受取人の名義変更は早めに済ませておきましょう。
欲しい保障が何か?をチェックする

お互いに加入している保険の内容や福利厚生などでカバーできる部分が把握できたら、自然と
「こういった保障は欲しい」
「今の保障の厚さで大丈夫?」
などといった足りない部分が見えてくると思います。その部分を保険の見直しによってカバーしていきましょう。
新婚夫婦の生活スタイルは各夫婦によって異なります。ただ大きく分けると“片働き”か“共働き”かに分けられます。
もちろん片働きと共働きとでは家計の収支バランスも違うため、保険でカバーする内容や厚さも変わってきます。具体的には以下の点を押さえて見直しましょう。
片働きの夫婦の場合
例えばご主人が働きに出て奥さんは家で専業主婦になる場合、ご主人が家計の収入を担うことになります。つまりご主人がもし事故や病気で働けなくなったら家計の収入が完全に途絶えてしまいます。
そうなった時の事を考えて、保険はご主人に厚めにかけておく必要はあります。生命保険はもちろん医療保険もがん特約や手術給付金などをつけておくと万が一の時安心です。
もちろん奥さんが病気やケガをした時に備えて奥さんにも医療保険はかけておいた方がいいでしょう。ご主人ほど厚くする必要はないですが最低限の保障は必要です。
共働き夫婦の場合
家計の収入を夫婦で分担するため片働き夫婦に比べて経済的リスクは低くなります。そのため保険もお互いにそこまで手厚くする必要はなく、最低限の保障がカバーされている保険でいいでしょう。
ただし夫婦の収入格差がある程度ある場合は、片働き夫婦と同様に収入が多い方(たいていご主人)の保障は厚めにかけておくと安心です。また奥さんが妊娠によって仕事を離れてもいいように妊娠や出産に関する保険も入っておくといいかもしれません。
家計に見合った保険料で収まるようにする

保障内容の確認もそうですが、結婚してから保険を見直す最大の理由は『保険料の節約』です。
保険料は人生でも大きな買い物の1つと言われており、生涯払い続けるものです。そのため保険料の払いすぎは家計に大きな負担となりますので適正な価格の保険料に抑える必要があります。
もちろん保険料を安くすることばかり考えて保障が足りなかったら意味がありません。いかに適切な保障を適正な保険料で買えるか?が保険を見直す最大の焦点となります。
ちなみに夫婦2人暮らしであれば保険料は2人で1万円~1万5千円の範囲内でまとめられるとベストだと思います。下記ページでも紹介していますが貯金に回すお金を作るのであれば保険料の見直して上手な家計のやりくりが求められます。
保険は必要な保障は確保しつつ保険料が高くならないよう厚すぎないようなバランスが重要です。ある程度保険にかける予算を決めてから保険を見直すのもアリかもしれません。
『保険の見直し』は定期的に見直す

結婚したのであれば必ず1度は保険の見直しは必要です。しかし1度見直したらそれでOK・・・というわけでもありません。
毎月こまめに見直す必要はありませんが、数年に1回のペースで見直すと保険料の節約や必要な保障の確保になりますので定期的に見直すようにしましょう。
特に次のような時期が来たら必ず見直すように。
奥さんが妊娠する前
医療保険の中には妊娠している女性が加入できないものも中にはあります。妊娠や出産にもお金がかかりますからそこを保険でカバーしたい場合は妊娠が発覚する前に見直すようしましょう。
とはいっても、授かり婚でなければ結婚後すぐの見直しと一緒にしてしまっても問題ありません。また子供が生まれたら必要な保障内容も変わるため改めて見直すようにしましょう。
子供が小学生になる前
子供が生まれて成長したら小学校にあがります。ここから子供の養育費についても考える必要が出てくるため、保障内容も養育費を考慮したものに乗り換える必要性が出てきます。
またあらかじめ学資保険に加入するのも手段の1つです。学資保険の必要性については賛否両論ありますが考え方や収入によって重要性が異なるため「うちは必要か?」を話し合って加入する・しないと決めればいいでしょう。
マイホームを買った時
マイホームを購入する時ほとんどの人が「住宅ローン」を組みます。住宅ローンは端的に言ってしまえば“借金”なわけですから、当然返済しなければいけません。
住宅ローンを組む際、返済額は家計に無理のない金額でローンを組まれます。しかしもし家族(特にご主人)が病気やケガで稼げなくなったらローンは払えなくなりますよね?
そんな事態も想定して保険の内容を見直す必要があります。残された家族の生活費+住宅ローンの返済分の保障が必要になるため、マイホームを購入した際にも保険の見直しはしましょう。
子供が自立した時
子供が成長して社会人になれば、もう子供にかけるお金はほとんどありません。そのため保障もそこまで手厚くする必要はなくなりますから、最低限の保障だけにして保険料を抑えるようにしましょう。
また子供のためにかけていた保険分を自分達の老後のために使う・・・というのもアリです。子供が学生の時に加入した保険はどうしても保障が手厚くなりすぎている傾向があるのできちんと見直して適切な厚さの保険に乗り換えましょう。
保険はプロと一緒に見直すと安心

結婚したら保険はなるべく早めに見直すのをおすすめします。これまで保険の見直しで失敗しないためのコツを紹介してきましたが、おそらくすべてを理解して保険を見直せる人は少ないでしょう
なぜなら保険は他の商品と比べて複雑ですし、各家庭によってベストな保険が違うため「これに加入しておきましょう」というテッパン的なものがないから。
家庭によって収入、将来設計、お互いの家族との付き合い方など環境も考え方も違います。保険はいろんな状況に合うよう色々な種類がありますが種類が多すぎてどれが自分達にとってベストなのか?が分かりにくいものになっています。
だからこそ保険の見直しは『プロ』に相談しながら行うようにしましょう。
近年ショッピングモールなどに保険について相談できる店舗があったりします。またなかなか店舗に足を運べない人のために自宅や職場近くまで来てくれる派遣型の保険相談サービスもあります。
特に派遣型の保険相談サービスは、自分の都合のいい時間や場所を指定できるため、共働き夫婦でも気軽に利用できるのでおすすめです。下記ページに無料で利用できる保険相談サービスをまとめていますので保険を見直す時はぜひ利用してください。
まとめ
何度も言っていますが結婚したら保険の見直しは必須で行いましょう。その時
- 現状をきちんと把握する
- 名義変更は絶対に行う
- カバーすべき保障を明確にする
- 保険料の予算を決める
- 定期的に保険は見直す
を忘れないようにすれば保険で失敗することはないでしょう。保険は家族にとって必要不可欠なものですので、多少時間がかかっても家族にあったものを見つけてください。