いざ結婚を・・・と考えているカップルにとって一番の悩みは“お金”だと思います。結婚式や新生活の準備などでお金が必要ですしパートナーの貯金額も含めて
という不安も少なからずあると思います。
そこで当ページでは結婚にかかる費用を紹介するとともに
- 具体的に貯金がいくらあれば安心か?
- もし貯金が足りない場合はどうすればいいか?
など、結婚のための貯金の貯め方についてを紹介していきます。当ページで紹介している内容を元にぜひパートナーと“お金”について話し合ってみてください。
目次
結婚にかかる具体的な費用

ゼクシィ結婚トレンド調査2018によると、結婚に関する費用の平均総額は488万円といわれています。具体的な内訳としては以下の通りです。
支出項目 | 支出額 |
仲人へのお礼 | 9.3万円 |
結納式の費用 | 15.6万円 |
両家顔合わせの費用 | 6.8万円 |
婚約指輪 | 41.9万円 |
結婚指輪(2人分) | 25.4万円 |
挙式・披露宴 | 372.4万円 |
新婚旅行 | 64.6万円 |
新婚旅行土産 | 9.3万円 |
ただし、結婚するにあたって上記の金額が必ず必要・・・というわけではありません。
例えば近年では結納をせず両家の顔合わせだけを済ませるカップルも増えてきました。結納をしなければ結納式の費用は必要なくなるため結婚に関する必要費用は下げられますよね?
また挙式・披露宴も会場や規模が自由に選べるようになっています。
例えば会場をホテルや結婚式場ではなくレストランウエディングにすると会場代は安くなります。また国内ではなく新婚旅行も含めた“海外挙式”を選ぶと新婚旅行代と合算できるため国内で挙式するよりも安くできたりもします。
結婚に関する費用の詳細については下記ページで詳しく解説しているのでそちらもぜひチェックしてください。
男女別に見た結婚前の貯金額

結婚にかかる費用がどのくらいか?が分かれば後は費用が払える用にお金を貯めていくだけです。しかし中にはあまり貯金がなくても結婚したカップルも少なくありません。
というのは参考情報として知りたいはず。では独身の人の貯金額の平均はいくらなのでしょうか?
金融広報中央委員会が発表した2018年の『家計の金融行動に関する世論調査』によると単身世帯の平均貯金額は310万円となっています。しかし“結婚前の男女”の貯金額の割合を見ると少し違う結果が見えてきます。
ゼクシィが2018年に実施したアンケートによると結婚が決まった男女の平均貯蓄額で最も多い回答が『100万円未満』で全体の30%を占めていました。
男女別で比較すると男性と女性とではだいたい100万円くらい貯金額に差が生まれています。また男女によって“貯金に対する考え方”も少し違うようです。
結婚前の男性の貯金額
ゼクシィが実施したアンケートによると男性の結婚前の貯金額の割合は以下のようになっています。
1位:「100万円未満」(31%)
2位:「200万円以上300万円未満」(13%)
3位:「100万円以上200万円未満」(12%)
4位:「300万円以上400万円未満」(9%)
5位:「500万円以上600万円未満」(5%)
つまり結婚前の男性の半数以上が貯金額300万円以下だったと言えます。単身世帯の平均貯蓄額が310万円であるのを比較すると少し少ない程度と言えるでしょう。
結婚前の女性の貯金額
ゼクシィが実施したアンケートによると女性の結婚前の貯金額の割合は以下のようになっています。
1位:「100万円未満」(30%)
2位:「100万円以上200万円未満」(21%)
3位:「300万円以上400万円未満」(10%)
4位:「200万円以上300万円未満」(9%)
5位:「400万円以上500万円未満」(7%)
200万円未満という人の割合が半数以上いることから男性よりも女性の方が結婚前の貯金が少ない・・・と言えます。
もっとも女性の方が男性よりも収入が少ない傾向があります。国税庁が発表している「平成29年分民間給与実態統計調査」によると
- 20代前半では女性の収入は男性よりも36万円低い
- 20代後半では女性の収入は男性よりも75万円低い
という結果になっています。しかし「女性だから家賃が安い」など支出において男女差は全くありませんから女性の方が男性に比べて“貯金が貯めにくい”と言えるのではないでしょうか。
結婚前の貯金に対する考え方の違い
先述したように結婚前の貯金額を比較すると女性よりも男性の方が多い傾向になっています。しかし一方で貯金に対する考え方は男女によって大きく違います。
葉酸サプリを販売しているゲンナイ製薬株式会社が2018年に実施した『パートナーとお財布事情に関するアンケート』による結婚前に貯めたお金の行方について約56%の男性が「結婚前の貯金を家庭に捧げた」と回答しています。
それに対して女性の約58%が結婚前に貯めていたお金の行方について「自分の貯え分としてしっかり確保」と回答しています。
つまり結婚した時に
- 男性は貯金を“家族”のものと考えている
- 女性は貯金を“自分”のものと考えている
・・・いうわけ。男性は女性に比べて
という意識が強く、一家の大黒柱となる自覚が芽生えるため結婚だけでなくその先の生活を視野に入れて貯金に取り組んでいる人が多いと言えるでしょう。
結婚のための貯金を貯める具体的な方法

結婚が決まったものの結婚にかかる費用やお互いの貯金額を見て
と感じたカップルも少なくないと思います。しかし結婚が決まってからでもきちんと貯金を取り組めば必要なお金を貯められます。
実際に結婚前に貯金がなかったカップルの中には結婚が決まってからコツコツお金を貯めて理想の結婚式を挙げた人達もいます。彼女達が実際に取り組んだ貯金のコツを3つ紹介しますのでぜひ取り組んでみてください。
先取り貯蓄で毎月コツコツ貯める
貯金を貯める上での基本ともいえる方法の1つが“先取り貯蓄”です。
先取り貯蓄とは給料が入ってきたらまず貯金に回す分だけ貯金専用の口座にすぐに移す貯金法を言います。先に貯めておくべきお金を別の口座に移してしまえば、次の給料日までに残ったお金を全額使い切ってしまっても貯金だけは手元に残ります。
先取り貯蓄のポイントとしては毎月一律すること。
例えば
と決めたら、絶対に3万円以上のお金を貯金に回さないようにしてください。貯金額を固定しておけば給料から貯金を差し引いた金額も固定されるため、残ったお金でのやりくりが習慣化できて貯金が長続きします。
先取り貯蓄は結婚資金を貯める以外も子どもの教育費や老後の生活費を貯める方法としても活用できます。先取り貯蓄が習慣化できれば1000万円の貯金を作るのも夢ではないので“結婚資金を貯める”のをきっかけに始めてみても良いと思います。
共有管理する口座を開設
結婚するために必要なお金を貯めるのであればパートナーと共同で管理する専用口座を開設してお互いが管理する方法もアリだと思います。
実際に結婚が決まってから共同口座を開設して二人で協力して貯金を貯めたカップルは多いです。セキララ・ゼクシィでも共同口座を活用して結婚資金を貯めきった!という声が掲載されています。
「2人で貯める用の口座を作ったのですが、お互いの目があるので勝手に下ろせないから浪費がちな人にはおすすめです。カードは作らず通帳と印鑑を彼と自分で分けて保管したのも良かったです」(39歳)
「入籍前から二人の共同口座を作成して必ず毎月決まった額を振り込んで貯蓄しています。二人で遊ぶときにはその口座(専用のクレジットカードを作成)から出すことで、負担を平等!お金に関してもめることはないのでおすすめです」(27歳)
共同口座を開設する時のポイントとしては『口座をどうやって管理するか?』が重要になってきます。どちらか一方が責任をもって管理するのもいいかもしれませんが、ケンカする可能性を減らすためにもお互いが口座の残金をチェックできるような形をとるのがいいでしょう。
日々の出費を少しずつ抑える
結婚のための貯金を作るために日々の支出を少しずつ削って貯金に回したカップルもたくさんいます。中でも結婚のために節約した支出で多かったのは
- 家賃
- 食費
- デート代
の3つでした。
家賃の節約
特にどちらとも一人暮らしをしているカップルは結婚が決まったのをきっかけに同棲を始める傾向があります。二人で一緒に住めば片方の家賃は貯金に回せますからね。
結婚前に同居することによって家賃だけでなく生活費全般の節約にもつながります。
実際に結婚が決まったのをきっかけに同棲を始めて一人分の給料を全額結婚のための貯金に回して200万円貯めたカップルもいらっしゃいます。
【同居して1人分の給料を貯蓄+親援助+日々の節約】
同居して彼の給料だけでやりくりし、私の給料をまるまる貯蓄へ。式までの1年間で200万円貯め、そのうち150万円を式の費用に回しました。準備中は節約のために0円デートがお約束。また、お車代などゲストの費用は両家の親が負担すると言ってくれたので、甘えさせてもらいました。(須澤恵梨さん)
また住んでいる部屋が小さくて二人暮らしが難しい場合は、同棲ではなく“実家に帰る”という選択肢もアリです。実家に帰れば家賃をはじめ生活費も一人暮らしほどかからなくなるため結婚資金が貯めやすくなります。
結婚すれば新しい住居も考えないといけません。同棲をすれば“新婚生活のシミュレーション”にもなるので結婚が決まったら同棲を検討するのは結婚資金を貯める意味でも新生活をスムーズに始める意味でも有効だと思います。
食費の節約
結婚するための貯金を貯めるために食費の節約を始める人も多いです。特に多いのが“外食の回数を減らす”という方法です。
例えば仕事のお昼休みに行っていたランチも弁当を持参してランチ代を節約したり、飲み会に参加する回数を減らしたり。もちろん自宅で摂る食事も弁当を買って帰るのではなくきちんと自炊をして食費の節約を徹底した人もいます。
特に女性の場合は“新婚生活のシミュレーション”の一環として自炊を始める人もいます。
自炊を始めれば料理をする機会が増えるため料理の練習にもなります。料理も食材のやりくりも経験を積まないと上達しませんので
をきっかけに、新生活の練習を始めてみるのもアリだと思います。
デート代の節約
結婚前のカップルが最も節約意識が高まるのがデート代です。
付き合っていた頃はお互い楽しめるようデートにお金を掛けていましたが“結婚”が視野に入ってきたことで『お金をかけずに楽しめるデート』を心がけるカップルがたくさんいらっしゃいます。
お金をかけずに楽しめるデートとしてはなるべく入場料がかからない施設を中心にデートプランを一緒に考えるとデート代も安く抑えつつデートが楽しめます。例えば
- 公園
- サイクリング
- 図書館
- 美術館(アートギャラリー)
- 空港
- 季節が感じられるところ(花見、花火、紅葉など)
など。また自宅でDVD鑑賞をしたり一緒に料理を作るといったインドアなデートもお金もかからず二人が楽しめるデートとしてお勧めです。
貯金が足りなくても結婚できる?

結婚に必要なお金を貯めるべくカップルで貯金に取り組んでいる人も多いと思います。しかし中には貯金がなくても結婚したカップルも少なくありません。
先述したように結婚に必要な費用の平均は約410万円です。しかし結婚が決まったカップルの約30%は貯金が100万円以下というアンケート結果も出ています。
つまり貯金額が結婚費用の平均額を下回っていても結婚ができる・・・ということです。
ゼクシィのアンケートでも結婚が決まった50.5%のカップルが結婚式までに『いくらかの追加の貯蓄が必要』と回答しています。しかし裏を返すと半数のカップルが“追加貯蓄は不要”と考えています。
では貯金が不足しているにも関わらず結婚したカップルはどのような方法を取ったのか?お金がなくても結婚できる方法としては大きく分けると3つあります。
結婚で得られる“収入”を考える
カップルの中には結婚に必要なお金を計算する時に“出費”だけでなく“収入”も考えて計画している人達もいます。
例えば結婚するにあたって次のような収入が期待できます。これらの収入が
を計算して目標の貯金額を考えてみてください。結婚するにあたって得られる収入は大きく分けると
- 親や親族からの援助
- 友人や職場からのご祝儀
の2つあります。
親や親族からの援助
ゼクシィがとったアンケートで『結婚に足りないお金をどうやって作った?』という質問に対して一番多かった回答が『親からの援助』でした。親族も含めると約76%のカップルが親や親族から結婚に対する援助を受けていた結果となりました。
親や親族からの援助の平均額も195.1万円とかなっています。結婚を報告する際に親や親族から援助の申し出があったのなら、貯金額や結婚にかかる費用を考えて援助を受けるのも1つの方法だと思います。
ただし、全ての人が親や親族から必ず援助が受けられるわけではありません。
例えば親がすでに亡くなっていたり連絡が取れない人もいるでしょうし、親自身の経済事情が厳しいと親からの援助は難しくなります。親や親族からの援助はあまり依存せずあくまでも
程度で考えておいた方が良いでしょう。決して“援助してもらって当たり前”と考えないように。
友人・職場からのご祝儀
ゼクシィのアンケートでも結婚に不足しているお金を賄う方法として『職場からのお祝い金』と回答した人が11%いました。また挙式・披露宴を開催するとご祝儀がいただけますがご祝儀でもらえるお金で結婚費用を賄おうと考えるカップルも少なくありません。
ゼクシィ結婚トレンド調査2018によるとご祝儀の平均金額は以下の通りです。
友人:3.0万円
上司:3.9万円
恩師:3.7万円
親族:6.7万円
例えば挙式・披露宴に友人を30人招待すると考えた場合、ご祝儀は
30人×3万円=90万円
もらえる計算がたちます。
ご祝儀は基本的に挙式・披露宴当日にもらえるため挙式代などに充てるのが難しいので注意が必要です。新生活の準備資金や新婚旅行代として考えていたお金を挙式代に使い、ご祝儀を新生活の準備資金や新婚旅行代に充てる・・・という使い方が良いと思います。
安く結婚式が挙げられる時期を狙う
結婚式の費用は式を挙げる時期によって変わってきます。そのためあえて挙式代が安くなる時期を狙うと全く同じプランでも価格が異なります。
挙式代が安くなるポイントとしては次の〇点があります。人によってこだわりや好みがあるため全てを採用する必要はありませんが、妥協できる点があれば結婚費用を抑えるためにも妥協した方が良いでしょう。
夏か冬に結婚式を行う
結婚式場検索サイト「ハナユメ」が行った調査によると最も結婚式が行われた月は11月の13.1%でした。以下9月と10月に多く開催されています。
上記グラフを見ると結婚式が多く開催されるのは秋が多く、次に春が多いのが分かります。反対に7月や8月といった夏の時期や12月~2月までの冬の時期の結婚式はあまり式を挙げられていません。
つまり夏や冬は比較的結婚式場を抑えやすいうえに、式場サイドも「使われないよりは安くしても埋めたい」と考えているため、あえて夏や冬の時期に結婚式を挙げると式場代が安くなる可能性が高くなるのです。
結婚式代は結婚に関するお金の中でも大きな割合を占めます。時期をずらせば結婚式場代を100万円近く安くなったりもします。
結婚式を挙げる“日柄”を選ばない
結婚式を挙げる時に“日柄”を気にする人も多いと思います。
ハナユメのアンケートでも結婚式を挙げる際に吉日と言われている“大安”や“友引”を選ぶ人は44.1%いるという結果になりました。反対に仏滅に結婚式を挙げたカップルは6.9%しかいませんでした。
日柄によって希望日が変わってくるため、結婚式場代の価格も日柄によって変わってきます。
例えば結婚式場によっては大安や友引の日は他の日と比べて若干値上がりしているところもあります。反対にそれ以外の日(特に仏滅)は割安で提供している式場も珍しくありません。
という人はともかく、特に日柄を気にしないのであればあえて大安や友引を避けて選ぶと結婚式場代は安くなります。ただし親や親族など年配の方達の中には日柄を特に気にする人もいるので周囲の人達と相談しながら結婚の日取りを決めるようにしましょう。
あえて平日に結婚式を挙げる
結婚式を上がる時、親族や友人を招待するため結婚式の日を土曜日で希望している人が多いと思います。反対に平日は仕事など予定が合わせづらいため結婚式の日どりとしては敬遠されがちです。
そのため平日に結婚式が挙げられるのであれば結婚式代は大きく安くできます。“平日でもゲストが参加しやすい日”というのは決して多くありませんがもし見つけたら結婚式代を大きく安くできるチャンスなのでその日を抑えておきましょう。
また平日ではなく日曜日や連休の中日なども実は結婚式代は安くなります。
例えば3連休の中日で結婚式を挙げるとなるとゲストは3連休を“結婚式に参列する”を中心に考えなければいけません。つまり3連休に旅行に行こうと思ってもいけなくなるため、結婚式の日取りとして連休の中日は敬遠される傾向があります。
また日曜日も翌日が月曜(平日)ですからゲストの負担を考えてあえて結婚式の日に選ばないカップルがいます。平日ほど割引してもらえるわけではありませんが、日曜や連休の中日をあえて選ぶと結婚式代が安くなるのでおすすめです。
結婚式のスタイルやプランを工夫する
昔に比べて結婚式のスタイルも多種多様になってきました。そのため結婚式にかける費用も安いものだと100万円くらいで挙げられる結婚式やプランがあります。
近年の結婚式のスタイルとしては以下のようなものが主流となっています。
- 教会式
- 神前式
- 仏前式
- 人前式
各スタイルによって結婚式にかかる費用が異なります。なおこれから紹介する挙式料はあくまでも“結婚式を挙げる費用”であり披露宴の費用については考慮していません。
教会式(チャペルウエディング)
教会式とはキリスト教の教えに基づき、チャペルで行う結婚式を言います。もっともクリスチャンでなくても教会式を挙げられます。
結婚式場検索サイト『ハナユメ』が取ったアンケートによると教会式の費用の平均は挙式料だけで34.1万円となっています。
教会式の費用に関する特徴しては会場によって価格差がある点です。安いところだと5万円くらいでできてしまうところもあれば30万~50万円かかるところもあります。
さらにウエディングドレスなどの衣装代や牧師や司会の進行費なども挙式料に大きく影響します。こだわるところと妥協するところのメリハリをつけて予算を考えると理想のチャペルウエディングができるでしょう。
神前式
神前式とは主に神社で挙げる“和婚”を指します。今までは『結婚式=チャペルウエディング』という印象が強かったですが近年神前式も少しずつ人気が出ています。
神前式の費用の平均は『ハナユメ』によると30万~35万円と言われています。費用としては衣装代(白無垢やかつら代など)やヘアメイク代が大きな割合を占めます。
またホテルではなく神社で神前式を挙げる場合、謝礼として“玉串料”(5~15万円が相場)を納める必要があります。
平均額だけを見ると教会式よりも安く見えますが希望する演出やオプションを欲張ると高額になるので気を付けてください。
仏前式
仏前式とは寺院で挙げる結婚式を言います。仏前式は主に寺院関係者が選ぶ結婚スタイルのためあまり馴染みがない人が多いかもしれません。
結婚情報サイト『pridal TIMES』によると仏前式の挙式料の平均は10万~30万円程度と言われています。ただし挙式料には衣装レンタル、着付け、ヘアメイク等の費用を含んでいないところもあるため、それらを含めると20万~40万円くらいが相場となります。
仏前式ができる寺院は宗派によって異なります。また仏前式は教会や神社と比べて収容人数が少ないため参列するのは“親族のみ”というところも多いです。
という場合は式を挙げる寺院に何人まで入れるか?を事前に確認したほうがいいでしょう。
人前式
人前式とは参列者に対して結婚を誓うスタイルの挙式です。
ゼクシィ結婚トレンド調査によると人前式の平均価格は約26万円となっていますが工夫次第ではもっと安くできます。
人前式を挙げられる会場は他の結婚スタイルに比べて幅広いです。チャペルでも挙げられるうえにゲストハウスやレストランなどでも挙げられます。
また教会式とは違い、新婦やオルガン奏者といった人件費がかかりません。
・・・という人は人前式を軸に考えると良いと思います。
ブライダルローンを活用する
・・・という人におすすめなのがブライダルローンです。ブライダルローンとは結婚に関するお金を一括で借りられるお金を言います。
ブライダルローンのメリットはカードローンよりも金利が低い点です。
カードローンの金利は最大18%ですがブライダルローンは低いと3%で高くても10%ほどで借りられます。(金利は金融機関によって異なります)またブライダルローンの金利は借りる金額によって変動せずいくら借りても一律などのもメリットと言えるでしょう。
ただしブライダルローンを借りる際の審査はカードローンよりも厳しいです。
具体的には
- 年収が低い
- 勤続年数が短い
- 在籍確認ができない
- 信用情報がよくない
などという人はブライダルローンを申請しても落ちる可能性があります。
さらにブライダルローンで借りたお金は“結婚”に関する費用にしか使えません。具体的には
- 挙式
- 披露宴
- 新婚旅行
- 家具・家電の購入
- 住宅の入居
など。
借りられる限度額もせいぜい500万円が上限でそれ以上は借りられないため、カードローンに比べると借りたお金の自由度は減ります。だとしても式場によっては挙式料を“前払い”で求めてくるところもあるため
というカップルはブライダルローンも視野に入れるといいでしょう。
カード払いOKの会場を選ぶのもアリ
結婚式場によって挙式料の支払い方法が異なります。多くの結婚式場は“前払い”をお願いしてきますが近年はクレジットカードで支払える会場も増えてきました。
クレジットカードで支払えればすぐお金を工面できなくても結婚式を挙げられます。基本的にクレジットカードの支払いはカード利用日の翌月以降となるため参列者からいただいたご祝儀で支払えるようになります。
また結婚式場によっては“後払い”に対応してくれるところもあります。
ブライダルローンの審査が難しそうだったり、そもそもローンを組む事自体に抵抗を感じるのであれば挙式料の支払い方法が柔軟なところを選ぶようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?これから結婚を控えている人で
・・・と言った悩みを抱えている人もいると思います。
しかしふたを開けてみるとまとまったお金がなくてもお金がないなりの結婚式を挙げられますし万が一足りなくなっても援助をお願いしたり支払い方法を工夫すればなんとかなったりします。
自分達の状況や希望をきちんと二人で話し合い、理想の結婚式を挙げてください。