チャットレディで“どうやって稼ぐか?”も大切です。ただある程度収入が増えたら“税金”についても考えておかなければいけません。
意外と軽視されがちですがチャットレディをする上で税金の知識は知っておくべきだと個人的には思います。でないとせっかく働いたのにたくさんの税金を納めないといけない羽目になりますからです。
そこでここではチャットレディをする上でかなり需要な税金のアレコレを紹介します。
目次
チャットレディで得た収入は税金がかかる

当たり前ですが収入を得たら税金を納めないといけません。納める額は年間収入によって変わります。
これはチャットレディで稼いだお金にも該当します。チャットレディは在宅ワークの中でも高収入が期待できる仕事のため、かかってくる税金も高くなりがちです。
収入があるのに税金を納めないと追加で税金を納めないといけなかったりと、さまざまなペナルティが課せられます。チャットレディで収入を得たのなら「税金を納める」覚悟はしておいた方が良いでしょう。
年間38万円未満であれば税金はかからない
先ほど「チャットレディで収入を得たら税金を納めないといけない」と言いましたが、実は年間収入が38万円未満の場合は納税額がゼロになります。
なぜなら税金は“控除”があり、その中の1つである「基礎控除」が最大38万円だから。
特にチャットレディを専業で取り組もうとしている人は主婦の方は『年間収入38万円』を1つのボーダーラインとして考えた方が良いでしょう。38万円を1円でも超えると税金を納めないといけないので注意してください。
チャットレディは「給与基礎控除」が適用されない
主婦でご主人の扶養家族に入っている場合、パートやアルバイトをしても年間収入が103万円未満だったら税金がかからない・・・なんて話を聞いたことがありますよね?いわゆる『103万円の壁』です。
ならばチャットレディでも年間収入103万円まで大丈夫なのでは?と思うかもしれませんが、チャットレディの場合103万円の壁は適用されません。理由はチャットレディとパートやアルバイトとでは“雇用形態”が違うからです。
そもそも103万円の壁は
基礎控除(最大38万円)+給与基礎控除(最大65万円)
の合算金額を言います。しかしチャットレディは“業務請負契約”で結ばれるため給与基礎控除が該当しなくなるのです。
そのため年間収入38万円以上で課税対象になります。パート感覚で始めるとこの点で勘違いをして追徴課税などを納める羽目になりますので気を付けてください。
“副業”だと年収20万円から課税対象
先ほどお話しした38万円のボーダーラインは専業でチャットレディをしている人が対象です。つまり“副業”でチャットレディをして得た収入だとさらに税金がかかるボーダーラインが低くなります。
具体的には年間20万円以上チャットレディで稼いだら“雑所得”として申告しなければいけません。ただし「私にとってチャットレディが本業です」というのを税務署にきちんと説明できればボーダーラインは38万円になります。
税金を納めるには『確定申告』が必要

チャットレディで得た収入による税金は確定申告をして納める必要があります。確定申告のやりかたについては下記ページで解説しているのでそちらを参考にしてください。
また、チャットレディは少し特殊な仕事で副業もしやすいためいくつか注意点があります。チャットレディで確定申告をする上での注意点については下記ページにまとめていますのでこちらも併せてチャックしておくといいでしょう。
納める税金は「年収」によって異なる
チャットレディで得た収入によって納税額が変わります。確定申告後に税務署から納税に関する書類と納付書が送られてきますので納付書に書かれている金額を金融機関に行って納めてください。
納める税金は大きく分けると2つあります。
住民税
所得税
住民税は所得の10%が納税額となります。所得税については所得によって割合と控除が変わりますので、下記の表を参考にある程度支払う税金の目安にするといいでしょう。
参考:国税庁
チャットレディによる税金を安くする方法

チャットレディで得た収入が年間で38万円(副業だと20万円)以上だと税金の対象となります。納税は国民の義務とはいえ、できれば払いたくありませんよね?
実はチャットレディで得た収入による税金は低くすることができます。
具体的にはチャットレディをするうえで必要な支出を増やすこと。いわゆる“経費”を作って課税対象額を減らす・・・という方法です。
納税額を決めるのはざっくり言うと『売上-経費-控除』となります。売り上げはチャットレディで得た収入で、チャットレディの仕事をする上で必要なものを買ったりした支出が「経費」になります。
つまり経費を増やせばチャットレディによる収入が増えても納める税金の額は抑えられる・・・ということ。特に「青色申告」で確定申告する場合は領収書などを7年間は保管しないといけませんから、普段から領収書は捨てずにとっておきましょう。
チャットレディの“経費”になりそうな支出とは?
先ほど「経費を増やせば納税額が抑えられる」と言いました。ただ問題なのは
何がチャットレディの仕事において“経費”になるのか?
が分からないと経費に計上できません。そこでチャットレディの経費になりそうな支出を8つ紹介しますのでこれらにお金を使う際は必ず領収書や請求書を取っておきましょう。
家賃
チャットレディの場合職場=自宅となるため、家賃の何%かは経費として計上できます。家賃を全額経費にすることもできますが、全額経費にすると『チャットレディをするためだけに借りている部屋』とみなされ、それ以外で使用(住居として使うなど)すると追及されるのである程度(3割~5割くらい)に留めておきましょう。
化粧品購入費
顔を出してチャットレディをする時、さすがにすっぴんはまずいので化粧をしますよね?そのため化粧品購入費は経費にできます。
特にチャットレディの時用の化粧品を別に使う場合は100%経費にできます。ただプライベートでも使うものについては代金の8~9割を経費として計上した方が良いかもしれません。
衣装代(服の購入費)
チャットレディをする時に着る服であれば“仕事に必要な経費”として計上できます。また衣服だけでなくウイッグやメガネなども「仕事で使います」と主張できれば経費となります。
交通費
自宅ではなくチャットスペースで仕事をする場合、交通費は経費となります。ただし領収書がないと経費として認められませんので切符などを購入する際は必ず領収書をもらうことを忘れずに。
インテリア用品
部屋を可愛く見せるために購入したインテリア用品であれば経費として認められます。クッションやぬいぐるみはもちろん、カーテンや観葉植物などもカメラに映るのであれば大丈夫です。
周辺環境機器購入費
チャットレディをする上で必要な設備の購入費は当然経費にできます。特に下記で紹介したものは「仕事で必要だから」買うものなのできちんと領収書を取っておきましょう。
光熱費
電気代はもちろん、水道やガス代も職場を運営する際に必要なので経費としていられます。またチャットレディをする時に部屋の照明とは別のライトを使う場合、そのライトの購入費も経費に入れられます。
エステに通ったお金
カメラの前に映るため、体形維持が大事なんです!!・・・ということがしっかり説明できれば経費として計上できると思います。またエステ以外にも通っているジムの月謝やダイエットサプリの購入費も計上できる可能性があります。
税金で困ったら税理士に相談しよう

ハッキリ言って経費になるかどうか?については税務署次第なところがあります。どれだけ仕事のために使ったお金でも税務署が「NO」といったら経費になりません。
最も確実なのは、確定申告する前に税理士に一度相談することです。
税理士は税のプロであり、こちらの意向を伝えれば節税のアドバイスや経費になるかどうかの判断をしてくれます。またお金を払ってくれれば確定申告の代行もしてくれますので税金で困ったら迷わず相談しましょう。
自分にあった税理士の探し方は下記ページで紹介していますのでぜひ参考にしてください。
まとめ
チャットレディは在宅ワークの中でも高収入が得られやすい仕事の1つです。しかしだからこそ“税金”については予備知識と事前対策が必要になります。
いくら国民の義務とはいえ頑張って稼いだお金を税金で持っていかれるのが嫌ですよね?頑張って稼いだお金を少しでも手元に残すためにも税金について知っておきましょう。