近年資産運用や投資に興味を持ったり始めたりする人が多くなりました。その影響からか“気軽にできる投資”が増えたような印象があります。
例えば株式投資でも以前はパソコンが必要でしたが最近はスマホさえあれば簡単に取引できるシステムや証券会社も出てきました。その1つが『ワンタップバイ』です。
インターネットでは『ワンタップバイは株式投資初心者向け』という声を多くみられました。では
- ワンタップバイとはどんなサービスなのか?
- ワンタップバイを利用して儲けることができるのか?
この辺りの疑問を当ページで詳しく解説していきます。
目次
ワンタップバイって何?

まずはワンタップバイがどういったサービスなのか?についてからお話ししていこうと思います。
ワンタップバイとはスマホで簡単に株式投資ができるアプリのこと。2016年6月にサービスがスタートして120万ダウンロードを突破しています。
近年各証券会社もパソコンだけではなくスマホで株取引ができるようシステムを改善しています。しかしワンタップバイは他の証券会社とは違う3つの特徴があります。
その3つの特徴とは以下のものです。
特徴1:取引操作が簡単
証券会社によってはパソコンで口座開設をしないとスマホ版が利用できない・・・というところもありますが、ワンタップバイはスマホ1台で全て完結します。
株取引はもちろん口座開設もスマホでできるため、わざわざパソコンを購入する必要も新しく買い替える必要もありません。
また株の取引も

- 銘柄を指定
- 金額を指定
- 「買う」をタップ
の3ステップで完了。
・・・と思うかもしれませんが、それでも他の証券会社に比べると割と簡単に株式投資ができます。
特徴2:1000円から株式投資ができる
ワンタップバイの最大の特徴は“株取引の最低購入金額の低さ”にあります。
本来投資目的で株を購入する場合『1株』単位でしか買えません。しかも最低購入株数が決められておりそれを下回る株数での購入はできないのです。
しかしワンタップバイでは株を“1000円”から購入できます。
ワンタップバイではあらかじめ自社で取り扱っている株を購入し、その株をユーザーに価格単位でばら売りしている仕組みを取っています。他の証券会社ではこの仕組みは採用されていないため
という初心者にはお勧めです。実際にワンタップバイを利用している人の7割が株式投資初心者と言われていますが、その理由は株式投資を始めるハードルが低いからでしょう。
特徴3:銘柄選びがラク
昔僕も株式投資に興味があって少し勉強したことがあります。しかしものの数日で挫折しました。
その理由は『まとまった資金が必要』というのもあったのですがそれ以上に厄介と感じたのが『銘柄の多さ』です。
企業の株は基本的に証券取引所に上場している株であればすべて購入できます。その数は日本国内だけで3762社(2019年8月5日調べ)
さらに米国などの海外株も視野に入れると対象はさらに増えます。その中から“株価が上がる企業”を見つけて買うのが大変・・・と感じたので僕は断念しました。
しかしワンタップバイでは運営会社が自ら購入している企業の株しか購入できません。具体的には以下の取扱銘柄がワンタップバイで購入できます。

と思うかもしれませんが、選択肢が多すぎると
・・・と悩んでしまい勢いで買って損をしたり、迷った挙句にどこも買えず一向に株式投資ができない人もいると思います。ワンタップバイで取引できる企業は日本と米国の有名企業60社のため
というものばかりだと思います。会社名を知っているということは、主な事業内容も調べやすいですし業績や今後の展望についても初心者でも予想が立てやすいため、投資がしやすいですよね?
ある程度経験を積めば
といって別の証券会社に口座を作って株式投資をすればチャンスは広がると思います。しかし株式投資初心者はある程度取り扱える企業が少ない方がかえって迷わないのでお勧めだと僕は思います。
そういう意味ではワンタップバイの取扱銘柄の少なさはデメリットよりもメリットと言えるでしょう。
ワンタップバイを使って儲けるためには?

先ほど紹介したようにワンタップバイとは
- スマホで株取引ができる
- 1000円から株が買える
- 厳選された企業の株が買える
という特徴を持っています。
と思う人もいるかもしれませんが儲かる・儲からないは少し違う話になってきます。
ワンタップバイはあくまでも“株式投資ができるアプリ”です。株式投資で儲かるかどうか?は利用する人によって変わってきます。
つまりワンタップバイで儲けるためには『儲かる株式投資』を実践する必要がある・・・ということ。
特に株式投資初心者はワンタップバイでひたすら株の売買だけを繰り返しても資金が減っていく一方です。ワンタップバイで株式投資を始めるのであれば次の4点を意識して株式投資に取り組むようにしましょう。
株の勉強は必須
株式投資で稼ぐ基本は“安く買って高く売る”です。つまり
- 株価が上がりそうな企業はどこか?
- 反対に下がりそうな企業はどこか?
- どのタイミングで買い、株価がいくらになったら売るか?
などの見極めが重要になってきます。しかしこうした見極めは株式投資の経験はもちろん知識も必要になってきます。
株式投資はテキトーにやってもお金は増えません。株価の動きや経済の動きや流行などから流れを予測する力を身につける必要があり、そのためには株式投資の勉強は必須となります。
株式投資に関する勉強方法は色々あります。本屋に行って書籍を買うのもいいですし、実績のあるトレーダーさんのブログやサイトから情報を入手したりするのもアリだと思います。
またワンタップバイでは初心者に向けた株式投資に関する参考書が自由に読めます。

全てマンガになっているので活字が苦手な人でも読めるはず。
ワンタップバイであれば購入金額も小さく抑えられるため失敗しても大きな損失にはならないはず。株式投資の一連の流れやコツを実戦で身に着けられるサービスなので初心者にはもってこいだと思います。
小さな利益を積み上げていく
ワンタップバイは1000円から株が購入できます。そのため数十万円や数百万単位で資金を用意しなくても株式投資を始められます。
ただし最低購入金額が少ないということは株価が上がっても利益が少ない・・・という側面もあります。
ワンタップバイで取引した人達のレビューを見ると1回の売買取引で利益が数百円とか数十円くらいしかでません。
みたいなイメージでワンタップバイを始めると拍子抜けしてしまうかもしれませんね。
そもそも株に限らず投資は基本大きなリターンを求めるとリスクも大きくなります。例えば1回の取引で10万円稼ぎたいのであれば最低でもその10倍(この場合だと100万円)の資金がないとまず無理でしょう。
ワンタップバイは特徴的に株で大儲けできるタイプのものではありません。少額をコツコツ増やして利益を伸ばしていくタイプのサービスなので
という感覚で取引するのが良いと思います。
“得意”な銘柄に投資をする
ワンタップバイには60種類の銘柄の中から売買するものを選択できます。厳選された銘柄は各分野の大手企業が中心で、名前を聞いたことがある企業もたくさんあるはず。
と迷うと思いますが、銘柄選びの1つとしてお勧めなのが“得意or興味がある業界”の銘柄からスタートする・・・です。
例えば車好きの人であれば、車に関する情報を習慣的に集めたりしますよね?
- ●●の会社がこんな新車を今度出す
- ×××が新しいシステムを開発した
などなど。こうした情報は企業の株価にも直結します。
つまり株価の動きが予想しやすい・・・ということ。
車が好きなのであれば自動車関連の企業を中心に探したほうがいいし、以前アパレル業界にいたのであればアパレル関係の株に目をつけるとうまく行きやすい傾向があります。
逆に興味も関心もない業界の株に目をつけると情報を集めたり業界についてリサーチするのが苦痛になって挫折する可能性が高くなります。株式投資を始めたてのうちは自分がよく分かる業界や興味のあるジャンルに絞って銘柄を選ぶと失敗しにくいと思います。
手数料のプラン選びは慎重に
ワンタップバイを始めるにあたってまず考えるべきは「手数料プラン」です。
ワンタップバイには2つの手数料プランがあります。
- 定額プラン(毎月定額で手数料を支払う)
- 都度プラン(取引回数に応じて手数料が変わる)
この両者のプランにはそれぞれメリットとデメリットがあります。そしてどちらの手数料プランがいいか?についてはその人の取引スタイルによって変わってきます。
ワンタップバイの手数料の選び方については下記ページで紹介しています。
手数料プランは変更可能なのでどちらから始めても問題ありません。しかしプランの選び方を間違えるとせっかく投資で出して利益が手数料でパァになる恐れがありますので手数料プランは慎重に選びましょう。
初心者でもワンタップバイは儲かるのか?

先ほどワンタップバイを使って儲けるためのポイントとして
- 株の勉強は必須
- 小さな利益を積み重ねる
- “得意な業界”の株から探す
- 手数料プラン選びは慎重に
の4点を挙げました。
・・・と思うかもしれません。しかし残念ながら上記4つのポイントを意識して株式投資をしても多分ワンタップバイではお金は増えないと思います。
なぜならワンタップバイは他の証券会社と比べてかなりリスクが抑えられているからです。
先ほども少しお話ししましたが株式投資でまとまったお金を得るためにはそれに見合う“リスク”を背負う必要があります。例えば株を買うのに数十万円買うとか、株価の動きが激しい銘柄にあえて手を出すとか。
株式投資に関する知識や経験がつけば、多少リスクを取ってもきちんと管理できるため株式投資でまとまったお金が稼げます。しかし初心者のうちはリスク管理ができず失敗する可能性が高くなります。
ワンタップバイはこの“リスク”をシステムで可能な限り排除しています。そのため失敗しても痛手を被る可能性が低いですが、その副作用として“大きく儲ける”可能性も少ないのが特徴です。
つまりワンタップバイとは
月1万円で満足できる人ならオススメだがそれ以上の収入が欲しい人には不向き
・・・というサービスだと僕は感じました。
株式投資未経験者であればリスクが低いのでワンタップバイは強く推しますが、ある程度経験すると
と感じる人も出てくると思います。特にすでに株式投資の経験がある人はワンタップバイ以外のものを使ったほうが儲かる可能性は広がるのではないでしょうか。
ワンタップバイ以外の投資アプリ
ワンタップバイは1000円から株を買えたりスマホで取引ができたりと、株式投資をより簡単に取り組めるサービスです。しかしこうした“初心者向けの株式投資”はワンタップバイだけではありません。
例えば最近初心者向けの株式投資サービスとして注目されている『ネオモバ』とか。

ネオモバとはワンタップバイと同様にスマホで株式投資ができるサービスです。ネオモバの最大の特徴は
Tポイントを使って株が購入できる
・・・という点。
選べる銘柄の数はワンタップバイよりも多いため銘柄選びで迷うかもしれませんが、手数料の安さやリスクの低さはワンタップバイといい勝負だと僕は思います。
むしろ真剣に株式投資に取り組むのであれば“稼げる可能性”はネオモバの方が大きいかもしれない・・・とすら感じました。
ネオモバの詳細については下記ページで紹介しています。特徴やメリットだけでなく始める際の注意点まで事細かにまとめたつもりなので株式投資に興味があるのならぜひチェックしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
ワンタップバイは株式投資をするうえで初心者の弊害となっているリスクを徹底的に排除したサービスだと思います。そのため株式投資未経験者や初心者の人は“経験”を積むためにワンタップバイからスタートするのもいいでしょう。
ただ『ワンタップバイで投資すれば儲かるか?』というとちょっと難しいかもしれません。
もちろん絶対に儲からない!とは言いません。しかしワンタップバイが取り扱っている銘柄やサービスの特徴を見る限り、稼げる額には限界があるように感じてしまいます。
ワンタップバイは “株の経験を積むためのファーストステップ”として割り切って取り組んだほうがいいでしょう。