家計の中でも多くの人が節約に強い意識をもっている食費。食費は努力次第で月々5,000円~10,000円ほど節約できるので貯金をするために努力している人も多いと思います。
とはいっても、具体的にどんなことをすれば食費の節約につながるかわからない人も少なくありません。特にこれまで食費を節約しようとしたものの失敗してきた人達は『食費節約のポイント』をきちんと踏んでいないことが原因と考えられます。
では食費を節約するためにはどんなことに気を付ければいいのか?
ここでは食費を効率よく節約するためのポイントを5つ紹介します。このポイントはブログやインターネットで食費の節約に成功している人達が具体的に取り組んでいる内容をもとにまとめたものなにでまずはこれらから始めてみてはいかがでしょう。
目次
ポイント1)食費節約の基本は「なるべく自炊」

食費を節約したいのであればまずすべきは「生活習慣の改善」です。特に普段食事を外食で済ましている人はできる限り自炊するようにしましょう。
単純な支出で比較した場合、どうしても外食をした方が自宅で料理するよりも出費がかさみます。例えば「しょうが焼きが食べたい」と思った時、定食屋やファミレスに行けばしょうが焼き定食は1000円前後しますが、スーパーで豚肉を買って自宅で料理すれば確実に1000円以内に抑えられます。
食費を抑えるためには自炊・・・なんてとても当たり前に聞こえるかもしれません。しかし普段から料理をする習慣がないとなかなか難しいのが現状です。
最初は白米だけ炊いてスーパーで安い惣菜を買うから始めても構いません。また休みの日に多少日持ちする料理(カレーなど)を作りだめしておくのもいいでしょう。
今まで料理する習慣がない人はちょっとずつでいいので自炊するようにしてください。それが食費を節約する第一歩です。
たまの外食だったらOK
食費を抑えたいのであれば自炊が基本・・・と言いましたが、絶対に外食がNG!というわけではありません。むしろ月に1回くらいは気分転換で外食をした方がいいいいでしょう。
例えば友人とランチに行ったり家族で夕飯を食べに行ったり。
実際に食費を上手に節約できている人でも、絶対に外食をしない!という人はほとんどいません。仕事関係で外食をする機会もあるでしょうし、家族サービスの一環で外食に行ったり・・・というのもあるのでかたくなに外食を拒否しなくても大丈夫です。
ただし、1ヶ月あたりの外食の回数だけは気を付けてください。
先ほども言いましたが外食は自炊よりも出費が多くかかりやすいので、外食が多くなる分支出も多くなることを忘れずに。食費を節約しつつ外食を上手に活用する方法については下記ページで具体的に紹介しているので参考にしてください。
ポイント2)食費の予算を決めると節約しやすい

食費の節約をしたいのであれば、月々の食費にかける予算を決めておくのが大切。例えば「毎月食費は30,000円」と決めたのであれば30,000円を1ヶ月でどう使えばいいか?を考えて食材の買い出しに出かけます。
節約が下手な人は意外と節約する金額にフォーカスしがちです。例えば「今月は5,000円食費を節約しよう」と考えて取り組むと“使えないお金”を考えなくてはいけないため、無意識のうちに精神的なストレスがたまりやすいのです。
しかし「今月の食費は30,000円まで」というように使えるお金にフォーカスすると、その予算内でどうやりくりすればいいか?だけを考えればいいため、ストレスのたまり具合は多少緩和されます。それに予算を組んでしまえばわざわざお金を残す必要がないため、月末に少し余裕が出たら自分へのご褒美として余計なものを買ったりもできます。
「これだけは使っちゃダメなお金」と考えるよりも「このお金を1ヶ月食費だけに使おう」と考えた方が節約にかかる気持ちの度合いは違います。適正な予算を組んで毎月その中でやりくりするようにしてみましょう。
家族構成別に見た食費の予算
食費を節約するために月々の食費の予算を組むことを推奨しましたが、では具体的にどのくらいの予算が妥当なのか?予算は多すぎてもダメですし少なすぎてもダメなので、自身の生活環境や家族構成から適切な金額を設定する必要があります。
総務省が発表した『消費支出の費目別対前年実質増減率(2015年)』というデータから各世帯別の食費にかかる金額を抜粋してみました。
総世帯:47,135円
単身世帯:26,425円
2人以上の世帯:56,717円
※外食費、酒代は除く
やはり単身世帯か2人以上の世帯かによって食費の平均は大きく違ってきます。当然世帯数が多ければ食費はかさみやすくなります。
上記のデータが産出された時の世帯平均が2.38人、2人以上の世帯平均が3.02人のため、世帯数が1人増えると食費が約15,000円増えると仮定すると
2人世帯:41,425円
3人世帯:56,425円
4人世帯:71,425円参考:エネチェンジ
がざっくりとした食費の平均と考えられます。つまり現在かかっている食費が該当する世帯平均の食費よりも上回っているのであれば改善の余地があると思うので、まずはこの平均金額を下回る食費に抑えるのを目標にしてみてはいかがでしょう。
またすでに平均を下回っているのであれば、平均金額から3,000円引いた額を目標に取り組んでみてもいいかもしれません。
ポイント3)食費節約のコツは「買い物に行く前」

食費の節約は「いかに上手に買い物するか?」によります。つまり上手な食材の買い物ができれば8割がた食費の節約は成功した・・・ともいえるでしょう。
では具体的にどんな買い方が節約につながるのか?もしかすると「安いものを買えば節約になる」と思っている人がいるかもしれませんが、実はちょっと違います。
もちろん安く買うのも大事ですがそれと同じくらい大事なのは“ムダなものを買わないようにする”こと。
せっかく食材を安く買っても使わずに腐らせてしまったら結局ムダ遣いになりますよね?買ったものはきちんと使い切らないと節約になりませんし、いくら安くても使い切れない量を買うのは『食費の節約』とは言えません。
では食材をムダなく買うためにはどうすればいいのか?次の3つを買い物に行く前にやっておけば未然に防げるでしょう。
買う食材をあらかじめ決めておく
買い物に行く前に事前に「何が必要か?何が冷蔵庫に入っているか?」を確認しておけば、買うべき食材と買わなくていい食材が明確になります。もちろん忘れるようなら事前に買わないといけないものをメモして持っていけば買い忘れが防げます。
食材を買うスーパーを決める
同じ食材でもスーパーによって微妙に価格が違っていることは珍しくありません。また各スーパーによってセールをしている日(曜日)も異なります。
買い物に行く時に「どこのスーパーが安いか?」をチェックするだけでも食費にかかるお金はだいぶ変わってきます。できればよく行くスーパーは2~3店舗に限定し、各スーパーのセールしている日を把握しておくと割高な食材を買わずに済みます。
献立を考えてから食材を買いに行く
買い物で買っておくべき食材と買う必要がない食材とに選別する最も効果的な方法の1つが『事前に献立を考えておく』です。献立を考えておけばその料理を作るのに必要な食材が分かりますし、自宅になければ買う必要がありますからね。
食費を上手に節約している人の多くは、5日や一週間分の献立を事前に考えており、その献立をもとに買い物に行きます。献立の立て方については別のページで紹介しているのでそちらを参考にしながら献立を考えてみてください。
ポイント4)食費節約につながる上手な買い物の仕方

買う食材もハッキリして安いスーパーも見つけた。あとはそのスーパーに買いに行くだけ・・・ですが、実はここまでしてもなぜか食費が抑えられない人がいます。
理由はいたってシンプルでスーパーに行くとついムダなものを買ってしまうから。また買い忘れなどを頻繁にすると買い物に出かける機会そのものが多くなってしまうため、どうしても「ついで買い」をする機会や誘惑も多くなってしまいます。
買い物に行っても「ついで買い」を起こさないよう買い物の仕方についても気を付けるポイントはあります。特に重要なのは次の4点です。
食材の買い物は「1人」で行く
よく子供と買い物に来てお菓子をねだられているお母さんを見かけませんが?おそらく子供のころ誰しも経験したことだと思いますが、家計の面で考えると子供のお菓子代も軽視できません。
できれば食材の買い物は一人で済ませた方がいいでしょう。例えばお子さんが保育園などに行っている時に済ませるなど時間帯を工夫して一人で買い物に行くと余計な出費は収まります。
また家族で買い物に行くいわゆる『レジャー買い』も、月に1回くらいにしておいたほうが食費の節約につながります。買い物に行く人数が多ければ多いほど「あれほしい」「これ買いたい」という声が多くなりますので、そういった声を聞かないよう食材の買い物は一人で行くといいでしょう。
安い食材を「まとめ買い」
食材の買い物の仕方の基本は「まとめ買い」です。安い食材をある程度まとめて買って自宅でストックすれば食費は抑えられます。
ただし、安ければ何でもまとめ買いすればいい・・・というわけではありません。せっかくまとめ買いしても使わなかったら捨てる以外の選択肢がなくなってしまうので使い切れる量を見極めて買うようにしましょう。
特にまとめ買いする食材は
・よく使う食材
・日持ちする食材
・アレンジが効く食材
が中心。具体的なまとめ買いした方がいい食材については下記ページで紹介しています。
利用できるなら「コストコ」はおすすめ
まとめ買いをするのであればもっともお得なお店の1つが「コストコ」です。もともと海外のスーパーですが近年日本にもいくつかあるため、行く機会があれば行って食材をまとめ買いしてもいいかもしれません。
コストコで購入をお勧めする食材はこちらです。
ただし、コストコは他のスーパーと違って買い物するためには会員になるか会員の人と一緒に行かないといけません。また、販売されている食材の量もかなり多いので買いすぎなどには注意しましょう。
調味料は給料日後に買う
野菜やお肉や魚介類などはセールの対象になりやすく安く購入できる一方、なかなかセールの対象になりにくい食材もあります。その最たる例が調味料です。
調味料は安くなりにくいうえに価格も食材の中では高めなので、月に1回のペースで買うのがおすすめ。ベストは給料が入って予算にゆとりがある時にまとめ買いしておくとぎりぎりになって「調味料が買えない・・・」という事態になりません。
もちろん調味料を買う時も適切な量が入っているものを買うように。1ヶ月で使い切れないほどの量を買って賞味期限が切らしたらもったいないですからね。
買い物する時間はなるべく短く
スーパーで買い物をする時間はできるだけ短くしましょう。スーパーに長くいればいるほど「あれほしい」「これ買いたい」という誘惑と戦わなくてはいけませんから、買うべきものを買って終わったらさっさとスーパーを出るように。
かといって急いで買い物をすると買い忘れする可能性もあるので急ぐ必要はありません。必要以上にスーパーに長居せずに用事(買い物)が済んだらすぐ帰宅するようにするだけで余分なものを買うリスクを抑えられます。
ポイント5)食費の節約に役立つサービスを活用

食材の買い物はスーパーで買うのが基本ですが、最近はスーパー以外の方法で食材を調達できます。しかも使い方次第ではスーパーを利用するよりもお得に買えたりするので、選択肢として知っておくといいでしょう。
中でも
食品通販
ふるさと納税
コンビニ
の3つは使い方次第で支出を抑えてくれます。
食品通販
食品通販とは、インターネットなどで注文して後日頼んだ食材を自宅まで届けてくれるサービスのこと。Co-op(生活協同組合)が有名ですが最近はいろんな会社が食品通販サービスを展開しています。
食品通販の最大のメリットはほしい食材をスーパーに買いに行かなくても購入できる点。また会社によってはすでに調理されたものを届けてくれるサービスもあるので、スーパーまで行く移動手段の確保が難しかったり料理している時間が難しい人はおすすめです。
価格だけ見るとスーパーで買った方がお得に感じるかもしれませんが、買い物に行く時間や移動にかかる費用(ガソリン代など)を考えると人によっては食品通販のほうが安くなる可能性もあります。
ふるさと納税
ふるさと納税は、各地域の特産品を購入すると購入金額に応じて税金が控除される仕組みのこと。近年利用している人が多くなっていますが、ふるさと納税を活用すれば実質家計の負担を軽減できます。
食費に直接影響はないものの、税金を支払う額が抑えられるため間接的に家計の節約につながります。ふるさと納税についてよく知らない人は下記ページで紹介しているので興味があればぜひチェックしてみてください。
コンビニ
スーパーに比べて売られている商品が割高な印象があるコンビニですが、実は最近コンビニのほうがスーパーに比べて安い食材がいくつかあります。特にPB(プライベートブランド)商品として販売されている総菜はスーパーで売られている総菜よりも安かったりするので一人暮らしの人や料理を手抜きしたい時におすすめです。
PB商品を含め、節約のためのコンビニの活用法は別ページで紹介しています。
まとめ
いかがでしたか?ここで紹介したもの以外にも食費の節約につながる行動や考え方はたくさんあると思います。しかし、まずはここで紹介したポイントを押さえてさえいれば、いたずらに食費がかさむことはないでしょう。
食費は最も節約が簡単そうに見えますが実際はかなり難しい支出だと個人的には思います。だからこそ始めは少しずつでいいのでかけるお金を抑えていってください。