現在、課金することによってガチャを回すタイプのゲームがたくさんあります。こうしたゲームに課金することは決して悪いことではありません・・・が、一歩間違えるととんでもないお金を使ってしまうことになりかねません。
そうならないためにも、無理のない課金をすることが大切。
課金することはゲームを楽しく遊ぶための1つの選択肢です。だからこそ、賢い課金の仕方をすることがとても重要であり、それをすることによって少額で長い間ゲームを楽しむことができます。
そこでここでは、ゲームをより楽しく遊ぶための賢い課金の仕方について紹介します。これらを実践することで今まで以上にゲームで楽しく遊ぶことができますので、ぜひ興味があるものがあればやってみてください。
目次
1:徹底的に「リセマラ」する

リセマラとは『リセットマラソン』の略で、比較的良い状態からゲームを始めるための作業の1つです。
課金システムが組み込まれているゲームのほとんどが、ダウンロードそのものにお金を取っていません。そして、チュートリアルなど数分遊ぶだけでガチャを引くことができます。
この最初に引くガチャでなるべくいいものが出れば、今後それを求めて課金する必要はなくなります。つまり、それが出るまでゲームのダウンロードからやり直すことがリセマラなのです。
基本的にリセマラをする場合は
・絶対に課金しない
・お目当てのものが出るまでひたすら繰り返す
この2つを徹底することが大切。時間はかかりますが、その分お金をかけずに良いアイテムなどが出るまで引き続けることができますので、もしこれから何かゲームをしようと思っている人はできるだけリセマラをするようにしましょう。
ちなみにリセマラをする回数についてはどのゲームも制限がありませんので、妥協さえしなければどれだけでも続けることができます。
2:プレイスキルを磨くことに全力

課金システムが採用されているゲームであっても、基本的に遊ぶだけでしたら無料で楽しむことができます。しかも優良なゲームであればあるほど、無料でもプレイスキルさえ身につければ課金することなく遊ぶことが可能。
プレイスキルとはゲームを攻略するためのスキルのことで、これを磨くことによって課金しなくても難易度の高いゲームをクリアすることが可能となります。無理なく課金している人達はこのプレイスキルを磨くことに時間をかけ、上達していくことに楽しみを覚えています。
もちろん、どうしても手に入れたいアイテムなどがあれば課金するのもアリでしょう。しかし、ガチャ自体が無課金でも引けるようになっていますし、課金しなければクリアできないような設定になっているゲームはそんなに多くはありません。(そうなっているゲームは劣悪なゲームなのですぐにやめましょう)
優良なゲームほど、無課金の人でも楽しめるようなシステムになっていますので、自分のプレイスキルを磨きながら楽しく遊んでいきましょう。
3:ダラダラ課金しない

課金で失敗する人の多くは、少額の課金をチマチマかける傾向があります。
「とりあえず3000円だけ・・・」と言って3000円かけたものの、それでお目当てのものが出ないと「もう3000円だけ・・・」とまた課金する。それを続けるうちに気が付いたら課金額が数万円にまで膨れ上がっているのです。
また、新しいラインナップが出るたびに課金していても、トータルで月の課金額がとんでもないことなる危険性があります。そうならないように、課金する際は
いつ課金するか?
どのガチャに課金するか?
いくら課金するか?
をしっかり決め、それ以外には目もくれないことが大切です。
もちろんガチャの排出は確率ですから、課金しても出ないことがあります。ただ、多くのガチャはラインナップが再販される可能性が高いため、「次ラインナップされるまで課金はしない!」と決めておけばいいかと。
しっかり課金に回せる金額を決め、その中で遊ぶようにすれば、そこまで大きな金額をかけなくても十分遊ぶことができるはずです。
4:助けてくれる友人を探す

スマホゲームの多くはマルチプレイが可能だったりフレンドシステムが採用されています。これによって、他のプレイヤーさんに協力してもらいながらゲームを攻略することが可能となります。
つまり、自分が持っていないアイテム(もしくはキャラ)を他の人に貸してもらうことによって、ゲームを進めていくことができるということ。こうして人の力を借りながら進めるのも、最近のゲームの特徴の1つでもあります。
ただし、そのためには同じゲームをしていてコミュニケーションがとれる人とつながっていることが大切です。近くにそういった友達を誘ったり、TwitterなどのSNSを使ってつながってみてください。
また、借りる際にはきちんと礼儀やマナーを守ることも忘れないように。
中には自分がクリアするためだけに他人を利用する悪質なユーザーさんもいます。そういう人達はユーザーの中でも嫌われて結果的に誰も助けてくれなくなりますので、節度を守ってゲームを楽しみましょう。
5:課金する手段を限定する

ゲームに課金する場合、その方法はいくつかあります。
・携帯料金に合算
・プリペイドカードを使って課金
・クレジットカードを使って課金
などなど。この中でお勧めの課金方法はプリペイドカードを使った課金です。
携帯料金との合算やクレジットカードを使って課金すると、財布の中からお金を払わずに課金できてしまうため、ついつい課金額がかさんでしまいがちです。それに対してプリペイドカードはコンビニなどで買いにいかないと課金できないため、課金する頻度が抑えられます。
またプリペイドカードを使う場合、財布からお金を出さないといけないため「お金を使っている感覚」を味わうことができます。この感覚が課金額をかさませないのに大切なのです。
クレジットカードなどを使う場合、ポイントサイトなどを使ってお得に購入することができますが、それに味を占めちゃうと課金がクセになりかねないのであまりお勧めしません。
6:本気になっても「真剣」には遊ばない

課金したくなる最大の理由は「どうしても欲しい!」「何としてでもクリアしたい!」というゲームに対してムキになってしまうから。こうした気持ちが強くなると課金欲が高まり、ついついお金を使ってしまいます。
気持ちはとても分かりますが、ゲームを進めるペースは人によってまちまちです。遅くても何かしらのペナルティーがあるわけではないですし、誰かに迷惑をかけることもありません。
ですから、あまりムキにならずマイペースで遊ぶことを心がけましょう。
気持ちにゆとりをもちクリアできなくても「仕方ないよね」と諦めてしまうことができれば、少なくとも課金する気持ちもそこまで高くなることはありません。
それにあまり真剣にゲームに取り組むと、ふとしたことがきっかけでゲームをやめたくなってしまいます。そうなると今まで課金したものが無駄になってしまいますし、そうしないようにゲームをするとストレスを溜め込むことになってつまらなくなってしまいます。
そうならないように、本気で楽しくことはあっても真剣に取り組まないように。
あくまでもゲームですから、自分のペースで楽しむことを第一に考えて遊びましょう。
「しすぎ」は良くないが課金は悪くない
いかがでしょうか?他にも無理なく課金して遊ぶ方法はいくつかありますが、これら6つの方法を実践すれば、いたずらに課金額が増えることはないと思います。
ゲームの課金はいわば「趣味」であり、生活の家計においては決して無駄な出費というわけではありません。大事なのは節度を守って使うことであり、ゲームの課金はそれが破られやすいタイプの出費だということを念頭に置いておきましょう。
ある程度家計に負担がかからない程度であれば、個人的には課金してもいいと思っています。
「どうやったら課金額がかさばらないか?」をしっかり考え、それを実践して楽しくゲームで遊んでください。